キャリアセンターの活用法
はい、こちら、
キャリアセンターです!
~多彩なサポートご紹介~

「ビジネス展開は?」 「収益性は?」 「質にこだわった“私らしい保育”ができる?」 ―
キャリアセンターには、チャイルドマインダー資格を取得し、独立して保育をスタートする「インディペンデント・チャイルドマインダー」の意欲や希望を支え実現する多彩なサポートがあります。
気がかりポイントごとに、こんなサポートメニュー
●無料・アドバイス ●有料
step1 プロへの第一歩・事業の立ち上げ、準備&アドバイス
● 保育施設の開設準備
保育施設開設の際、国や地方自治体の審査基準に沿って、より実践的な保育環境づくりを専門スタッフがアドバイス(初回無料)します。安全で信頼が得られるあなたの保育室づくりが実現可能です。
● 保育体験

保育者として独り立ちできるようになるまで、先輩チャイルドマインダーの下で、納得いくまで保育体験を行うことができます。
保育の現場を実際に体感しながら”プロとして成長”していけるようサポートしていきます。
● 事業計画作成

保育施設を開業する際には、所属する地自体への事業計画書の提出が必要となりますが、その書式は自治体によって様々。そこで開業の際には、キャリアセンターの専門スタッフが事業計画書の作成をサポートいたします。
● 宣伝&HP作成

保育施設の開設にあたって、広告宣伝は非常に大切になります。
保護者に信頼されるチラシやリーフレット、名刺づくりからウェブサイトの作成などの依頼を随時承っております。
● 顧客マッチングサイトの活用法

子育て家庭のさまざまな保育ニーズに柔軟に対応する保育環境の充実をはかる一端を担うことを目指して、平成19年に経済産業省の委託を受けて、子育て家庭とチャイルドマインダーを直接マッチングするシステムとして誕生した安心保育予約サイト
「子ごころ」への無料登録していただくことで、子どもを預かってほしい保護者の方々と出会うことができます。
安心保育予約サイト「子ごころ」→
step2 いよいよ開設へ、アドバイス
● 事業形態や地域性などのマーケティング
在宅型保育や訪問型保育など、地域の特性に併せた保育サービスを行うことが大切です。キャリアセンターでは、その地域でどういった保育のニーズがあるかなど、様々な角度から専門のスタッフがアドバイスを行います。
● 資金調達の方法と支援
開業にあたっては、保育環境の整備や宣伝、そのほか保育に必要な様々な必需品の調達が必要となります。
こうした開業に向けた資金調達でお悩みの方には、NCMA,Japanキャリアセンターの専門スタッフが資金調達の方法などのアドバイスや、金融機関のご紹介など様々なサポートをを行っています。
step3 自治体への対応、準備&アドバイス
●自治体への届け出手続き

保育施設の開設にあたっては、自治体への届け出が必須となります。キャリアセンターでは、届け出に際して必要な書類作成のアドバイスから、実際の自治体への届け出における助言やバックアップなどのサポートを行っています。
● 自治体立ち入り調査の事前準備や調整など
自治体への届け出を行うと、自治体による立ち入り調査が行われます。立ち入り調査における事前準備や調整、また必要となる書類作成についてのアドバイスなどのサポートを行います。
● 自治体サービス「保育割引券」の活用
自治体によっては保育割引券制度を設けているところもあります。キャリアセンターではこうした「保育割引券」の活用に関するサポートやアドバイスを行っています。
step4 環境整備のアドバイス
● 安全環境の整備
保育施設の開業においては国、および自治体ごとに認可、認可外それぞれの基準が細かく定められています。
キャリアセンターではこの基づいた内装素材や必要面積等、環境整備に関するアドバイスを行っています。
● 事故防止などリスクマネジメント
施設の運営にあたっては、事故防止対策や感染症予防対策、食中毒の防止や環境汚染対策は必須となります。
想定されるさまざまな事故や防止策について、キャリアセンターでは専門スタッフが的確なアドバイスを行います。
step5 保護者とのコミュニケーション、準備&アドバイス
● 保護者への適切な対応

開業後、お子様をお預かりする際には保護者との契約が必要になります。契約書の内容から実際の保護者との面談時における適切な対応まで、NCMA,Japanキャリアセンターの専門スタッフがアドバイスいたします。
● トラブル回避のための助言
小児科専門医、弁護士、税理士、行政書士、ビジネスコンサルタント、ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士、法務担当など家庭的保育サービスに必要なプロフェッショナルのアドバイスを受けて、NCMA,Japanキャリアセンターが窓口対応いたします。
step6 保険加入・情報提供など、準備&アドバイス
● 賠償責任保険

信頼される保育の実現のためには、万が一の時の保険への加入は必須となります。
キャリアセンターでは、会員向けに「チャイルドマインダー総合保障制度」をご用意しています。
●賠償責任保険…施設賠償責任保険 / 生産物賠償責任保険 / 受託者賠償責任保険
●傷害保険の種類…死亡 / 後遺症障害 / 入院・通院
手厚い高額保障の保険に団体価格での加入ができます。
● イベント保育レクリエーション保険
イベント保育や企業保育など、複数名の保育者でのグループ保育を行う際に必要なとなる保険です。
保育を行う期間や人数、賠償額などによって保険内容等が異なりますので、ご希望の際はお問い合わせください。
step7 オリジナル帳票類のご提供、準備&アドバイス
● 「Independent ChildMinder」ロゴ入り帳票類のご提供

保護者との契約や日々の保育業務では契約書・確認書・デイケアレポート・パーソナルデータなど、さまざまな書類が必要となります。
契約書は保護者との契約の際に必要な項目が記載されており、安心して契約を結ぶことができます。
子どもをお預かりする際にアレルギーや疾患、家族構成など、事前に保護者と情報共有しておくべきことがあります。パーソナルデータはこうした情報を保護者に記入してもらうもので、子どもを預かる際に、非常に重要な書類となります。
またお預かりした子どものその日の様子や、午睡状況、食事の状況や日々の発育など、保護者に正確に伝えることも保育者として非常に大切なことです。デイケアレポートはこうした日々の保育状況を記録する上で必要な書類となります。
キャリアセンターでは会員向けに、こうした帳票一式を初回は無料で支給、2回目以降は会員特別価格でご提供いたします。
● 看板貸出(ロゴ、届け出済記載)

自宅等で開業される会員向けに、インディペンデントチャイルドマインダーのロゴ入り、自治体への届け出済み表示の入った専用の看板の貸し出しを行っています。
看板には「施設名」「保育の対象年齢」「保育時間」「連絡先」を記載することができ、信頼のおける保育施設としての宣伝効果にもつながります。
● 身分証明カード発行

キャリアセンターの会員として、チャイルドマインダーであることを証明する身分証明カードを発行します。
この身分証明書がインディペンデント・チャイルドマインダーとしての信頼の証となります。
step8 さらなるスキルアップへの各種講座、準備&アドバイス
● 国際職業資格学習者としてのエントリー

キャリアセンターでは、「広範な知識・高い専門性を身につけたい」「就業のチャンスを広げたい」と考える方へ、プロの保育者としてのファーストステップ、
国際職業能力評価基準資格「CACHE」の単位取得をお勧めしています。
「CACHE」Level3:CYPOP5(家庭的保育サービスの設定)は、家庭的保育者/チャイルドマインダーとして働くためのスキルや、家庭的保育サービスを始めるにあたっての基本的なビジネススキルや、登録手順、方針の策定などについて学ぶことができます。
英国CACHE Centreから日本国内で唯一、その受講から資格取得までのサポートを行う承認を受けているNCMA,Japanで資格認定講座の受講を申し込むと、まず登録者にPINナンバーが付与されます。
● 各種研修会ご案内・保育実習者への各種研修会ご案内

女性の社会進出や少子化問題、さらに待機児童問題など、保育を取り巻く環境は日々変化しています。
こうした情報を的確に取得し、かつ保育の更なるスキルアップを図るべく、キャリアセンターでは会員の方々に、研修会への参加を奨励しています。
研修会は年に数回開催しており、病児ケアマインダーや税務対策、チラシやウェブサイトの作成に役立つデザインセミナーなど、会ごとに異なるアプローチで、実戦に役立つ内容となっています。
研修に関する詳細は本サイト内の
「おすすめの講座」ページで随時更新を行っていますので、そちらにてご確認ください。
step9 人材ご紹介・求人求職の情報提供、準備&アドバイス
● 保育人材のご紹介
開業や事業拡大をお考えの会員向けに、人材紹介も行っております。家庭的保育人材をお探しの際はお問い合わせください。
● 仕事や職場のご紹介
自宅でチャイルドマインダーとして活動せずに施設勤務などを希望する方には、全国各地の保育事業者への就職支援をいたしますので、別途ご相談ください。
step10 人材交流・チャイルドマインダー情報提供
● インディペンデント・チャイルドマインダーの交流

定期開催される研修会は、普段個人で活躍しているチャイルドマインダー同士の交流の場にもなっています。家庭的保育者として対応しなければならないチャイルドマインダーだからこそ、仲間との交流は非常に大切です。
● 年4回発行の会報と、保育関連冊子を送付
会員向けの会報「GROWTH」を年に4回発行、送付いたします。会報と合わせて保育関連冊子や保育に役立つグッズなども併せて送付いたします。
*費用が発生するメニューの詳細については、キャリアセンターへお問合せください。
多彩なメニューをそろえた
NCMA,Japanキャリアセンターへ、どうぞ!
質の高い保育を提供することで、お子さんとご家族の日々を豊かに、幸せに――。
そんなチャイルドマインダーの知識と技術、サービス提供のあり方を
実践的に習得する数々のメニューをそろえたNCMA,Japanキャリアセンターへ、ぜひ登録を。